
今日は、「PPCアフィリエイトのやり方と始め方」についてお話ししていこうとおもいます。
PPCアフィリエイトとは?
PPCアフィリエイトとは、インターネット広告を使ってアフィリエイトをしていくという手法です。
PPCアフィリエイトの、PPCとは『Pay Par Click』の略になります。言い換えるとクリック(アクセス)をお金で買うということです。
インターネット広告に自分の商品紹介ページを載せて、アクセスを流すことで、SEOサイトよりか格段に早く収益を上げることが可能にしたのがこのPPCアフィリエイトです。
ざっと、インターネット広告(PPC広告)ってどんなものがあるかご紹介します。
リスティング広告
リスティング広告とは、GoogleやYahooの検索結果に広告を表示させる広告になります。
例えば、「除毛クリーム おすすめ」で検索したとすると・・・。
▼Yahooの場合。
▼Googleの場合。
見てわかる通り、この赤枠で囲われた部分がリスティング広告になります。
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告とは、画像+テキストで表示される広告です。
例えば、Yahooのトップページに表示されているこういった広告です。
ディスプレイ広告は、他にもYahooニュースやYahoo天気予報といった部分でも表示がされます。
ネイティブ広告
ネイティブ広告は、スマホのニュースフィードに記事のように紛れ込ませた広告です。
例えば、ニュースアプリのグノシーやSmartNewsで表示される広告もこのネイティブ広告に該当します。
おそらく誰もが一度は目にした広告だと思います。ネイティブ広告は、記事と記事の間に自然に溶け込ませるので、ユーザも広告と分からずつい押してしまうこともあります。
その理由は、ある程度「型」にはめてしまえば簡単に売上が立つので、再現性が高いからです。
そこからどんどん、ディスプレイ広告やネイティブ広告へと手を伸ばして売上拡大を図りましょう!
PPCアフィリエイトのメリット
PPCアフィリエイトのメリットは以下の通りです。
- 報酬発生までがとにかく早い。
- 自動収益化がインターネットビジネス初心者でもできる。
- 大きな金額が稼げる。
PPCアフィリエイトはとにかく報酬発生までのスパンが早いのが特徴です。
一般的な"アフィリエイト"であれば、それこそしっかりとした収益化まで6ヶ月以上かかりますが、PPCアフィリエイトの場合ですと最短で3時間後とかに成果が発生していたりすることがあります。
PPCアフィリエイトは超短期的に稼げることもできますが、何よりも、お宝キーワードを見つけた時の恩恵がとにかく大きいです。
それこそ1ヶ月、2ヶ月と全くテコ入れせずに、稼ぎつづけられますし、ライバルが少ないようであれば安定して稼ぎ続けられるんです。
PPC広告の他にも、例えばディスプレイ広告だったりネイティブ広告を使うことによって、さらに大きな金額を稼ぐことが可能なんです。
PPCアフィリエイトのデメリット
次にPPCアフィリエイトのデメリットについてです。
- 赤字のリスクがある。
- 広告に入れる元金が必要。
- 定期的なメンテナンスが必要。
PPCアフィリエイトをする場合、GoogleやYahooのリスティング広告を利用するので、どうしても広告に割く元金が必要になってきます。
さらに何も考えずにただ思いつきでキーワードに入札をしてしまうと、赤字のリスクがあるため、PPCアフィリエイトをする場合はしっかりPPC広告に関する知識を勉強する必要があります。
そして、定期的なメンテナンスが必要になります。
メンテナンスは主に、広告文の修正だったりキーワードの入札額の調整、キーワードの追加といった作業になります。しかも毎日見るようなものではないので、週に1〜2回は管理画面を見てメンテナンスをする時間を作る必要があります。
PPCアフィリエイトの始め方
PPC広告にはどういったものがあるのか、わかったところでPPCアフィリエイトの始め方をご紹介します。
やることはいたってシンプルです。
- ASP(アフィリエイトサービスプロパイダー)に登録。
- アフィリエイトする商材を選ぶ。
- 紹介ページの作成。
- PPC広告の出稿。
では一つづつ見ていきましょう!
ASPに登録
ASPとは、アフィリエイトサービスプロパイダーの略です。
アフィリエイトをしたい広告主(=販売会社)と、アフィリエイターをマッチさせるマッチングサイトと理解してください。
引用:misuzu6.info
そのため、PPCアフィリエイトをこれから始めるためには、まずASPへの登録が必須になってきます。
僕が長年愛用しているASPで「A8.net」がありますので、こちらの登録から始めることをオススメします。
理由は、通常ASPへの登録時にアフィリエイトに使うブログの審査が入ることが多いのですが、このA8であれば審査に使うブログを持っていなくても登録することが可能だからです。
↓ ↓ ↓ ↓
(クリックするとA8の公式サイトへ移動します)
PPCアフィリエイトする商材・サービスを選ぼう
A8.netに登録が完了できたら、早速PPCアフィリエイトで紹介するサービスや商材を選んでいきましょう。
最初はまずあなたが興味のあるジャンルから攻めていくのが良いでしょう。
- トップメニューから[プログラム検索]。
- カテゴリ別で自分の興味のあるものにチェック。
- 掲載条件のリスティングOKにチェック。
- [詳細を見る]を押し、[提携申請]をクリック。
PPCアフィリエイトの商材・サービス選びのコツ
さらにPPCアフィリエイトをする案件選びのポイントについて簡単にご紹介しておきます。
報酬単価が2000円以上のもの
PPCアフィリエイトをする場合、報酬単価が2000円以上のものであれば積極的に取り組みましょう。
PPCアフィリエイトで利益を上げるためには、報酬額からPPC広告費を引いた金額が、実際にあなたが手にする利益になります。
利益=報酬額 - PPC広告費
つまり報酬額が高くてPPC広告費が安ければ、あなたの手元に残る利益は大きいわけです。
PPC広告費に関していえば、キーワードの相場次第で変動してしまいますが、報酬額であれば自分で取捨選択をしていけばある程度の融通は利きます。そのため2000円以上の商材・サービスであればPPCアフィリエイトをする価値はあるかな、と個人的には思っています。
承認率が高い
アフィリエイトをする商品・サービスは承認率が高いものを選びましょう。
まず、報酬の承認というところで簡単にご説明します。
一般的にアフィリエイトが成功した場合、アフィリエイト報酬が発生します。しかしただアフィリエイト報酬が発生しただけでは、その金額があなたの手元に入ってくることはありません。
これはどういうことかと言うと、アフィリエイトして購入したユーザーが例えば、お金を払っていなかったりですとか、受取を拒否した悪質なケースがあるため、報酬発生→報酬承認という工程があるんです。
アフィリエイト報酬発生から、報酬承認された時点で初めてあなたの手元にお金が振り込まれてくるようになるんです。
つまり承認率が高い案件ほど、赤字のリスクを回避することができるわけです。例えば、2000円の商品をアフィリエイトしたとしてかかった広告費用が1000円だとします。そうすると発生ベースの利益は1000円です。しかし発生した報酬がなんらかの理由で未承認となった場合、広告費の1000円が赤字となるんです。
こういったリスク回避をするために承認率というとこはしっかり見ておく必要があります。
(ASPによってASP内のランクによって見れたり見れなかったりするので気をつけましょう)
返金保障がついているか
アフィリエイトをする商品を選ぶ際の基準として、返金保証がついた商品を選定するのをオススメします。
なぜなら返金保障があれば、お客さんは安心して商品を試してみることができるからです。例えば、医薬品のシミ消しクリームなんかは肌に塗ったらかぶれちゃったり肌トラブルの原因になるかもしれません。そういった場合に返金保証があるととても良心的です。
そういった意味から、返金保証がある商品やサービスのある案件を選ぶことをオススメします。
定期便の縛りがあるか
コスメや健康食品系の商材で多くあるのが、定期縛りという制度です。
僕はなるべくこの定期縛りがない単品買いもできるような商品・サービスをオススメしています。
理由は、ユーザーの購入心理のハードルをぐっと下げることができるからです。定期縛りのある商品は、初回XXXオフといった方で安く購入するのを促して、そこから3ヶ月、4ヶ月と高い金額を取るマーケティング方法が流行っています。
ユーザーは定期縛りなのはあまり意識せずに買ってしまいますので、結局は高いお金を払わされたと思い込んでしまいまいます。今まさにこういった問題で業界内で議論が交わされているので、可能であれば定期縛りがない案件を実践するのをオススメします。
権威性があるものか
商品を選ぶ際に権威性のあるものを選定するのもいいでしょう。
例えば、厚生労働省が認可した『医薬品』、臨床試験結果、効果効能が認められているもの、芸能人・メディア・雑誌などで取り上げられた商品・サービスです。
なぜ権威性がある商品を選ぶといいかという理由は、購買ユーザーを盲目的にして購入までのハードルを下げることができるからです。
例えば、あなたは皮膚炎で夜寝ていても痒みが止まらないという悩みを持っていたとして、近所の皮膚科医に診察をしてもらったのを想像して見てください。もちろん診察を受けた皮膚科医から塗り薬などが処方されますが、あなたは最近変えたボディーソープのことが気になっていました。
診察をしてもらった皮膚科医に、そのボディーソープを見せた時に、洗浄力が強すぎるという理由で他のボディーソープを勧められると「あのお医者さんが言ってたから買って見た」という感じになると思うんです。
これが権威性の強みです。
なので商品のランディングページにもこの要素が含まれていると、より顧客の購買意欲を掻き立てものになるわけです。
PPCアフィリエイトするための紹介ページを作る
A8でアフィリエイトをする商材が決まったら、その商材の紹介ページを作成します。
ここで作成する記事ははてなブログやFC2ブログの無料ブログではなくて、WordPressのような自由度の高いブログで記事作成することをオススメします。
WordPressであれば、PPCアフィリエイト用のテンプレート(型)があるので、わざわざあなたがブログのカスタマイズをしなくても良くなるからです。
その分、記事作成の時間に費やせるのでとても効率的ですよね。
PPCアフィリエイトはリスティング広告・ディスプレイ広告・ネイティブ広告と大きく分けて3種類の広告の出し方があるとお伝えしたので、それに則って話していこうと思います。
リスティング広告
リスティング広告の場合は、キーワードによりますがシンプルなページでも十分成果が上げることが可能です。
例えば「引っ越し 見積もり ネット」というキーワードでリスティング広告を出す場合は、そのユーザーの検索意図を満たした記事を作ればいいのです。
重要なところは、ユーザーがどういう時に●●というキーワードを検索してくるんだろう??と考えてみることです。
ディスプレイ広告・ネイティブ広告
ディスプレイ広告やネイティブ広告の場合は、リスティング広告と比較してページのボリュームが多くなる傾向があります。
その理由は、リスティング広告の特徴と違ってユーザーが「検索」というアクションをしていないからです。ユーザーの潜在的な意識をいかに文章で掘り起こして掻き立て上げられるかが、ディスプレイ広告やネイティブ広告で成果を出す秘訣になります。そのため必然的に、記事の文章量も多くなります。
広告出稿
PPCアフィリエイトをする記事も完成したら、次は広告を出していきます。
2018年4月にYahooの広告規約の改定が行われたので、最初はGoogleに出稿して行きましょう。
GoogleでPPCアフィリエイトを始めるには、まず「Google広告」に登録をして行きます。
fa-check-square-ohttps://adwords.google.com
メンテナンス
PPCアフィリエイトでは、1週間に1回〜2回程度のメンテナンスをするとより広告費用対効果を合わせられます。
PPCアフィリエイトのメンテナンスでは主にこのようなことをしていきます。
- キーワードの追加
- キーワードの入札価格の設定
- 広告文の修正・追加
- 赤字案件の見直し
メンテナンスをする目的の一つに、赤字の案件・黒字の案件をしっかり分別して理解することが大切です。
メンテナンス??だりーよw
と思うかもしれませんが、実際にメンテンスをする時間も1回20分〜30分程度で終わってしまいますので楽勝に終わります。
赤字案件の場合、なぜ赤字になったのかという仮説をもとに改善を行ったり、諦めて停止させたりする勇気を持ちましょう。黒字案件の場合は、より利益を得られるようにキーワードの追加や入札価格の設定、広告文の追加などをしてよりクリックを稼ぐようにテコ入れをしていきます。
ある程度の軌道に乗ってさえすれば、週に1回ではなく2週間に1回、1ヶ月に1回とメンテナンスの頻度を下げていきます。
PPCアフィリエイトで押さえておくべき顕在層と潜在層とは
これは補足的な位置付けで覚えておいて欲しいことです。
WEBマーケティングを実践していく上で「顕在層」と「潜在層」は切っても切れない関係にあります。それについて簡単に説明をしていきます。
顕在層
顕在層とは、自分の「悩みや問題」について理解をしていて、かつその「解決策」も知っているユーザー層になります。
これをリスティング広告のキーワードという概念に当てはめるとこんなイメージになります。
キーワード | ユーザー層 |
商品名 購入 | 顕在層 |
歯医者 新宿 | 顕在層 |
ホワイトニング 歯磨き粉 | 顕在層 |
基本的にリスティング広告では、こういった顕在層にアプローチをする広告の出稿をすると、広告費用対効果(ROAS)が合いやすいと言われています。
潜在層
潜在層とは、自分の「悩みや問題」を認識していない人たちになります。
悩みや問題点を認識できていないわけですから、当然「解決策」を知りません。そして、潜在層の中にも顕在層よりのユーザーも中には含まれます。そのユーザー層は自分の「悩みや問題」を認識しているけども「解決策」を調べているというステージに居る人たちです。
そしてほとんどのユーザーがこの「潜在層」に位置するユーザーになります。
特にディスプレイ広告や、ネイティブ広告、SNS広告はそもそもユーザーが悩みや問題を認知していないことが多いので、潜在的にある悩みや問題点を自覚させてあげるような記事を書く必要があります。
PPCアフィリエイトにおける潜在層が調べそうなキーワードはこのようなものがあります。
キーワード | ユーザー層 |
引っ越し | 潜在層 |
ニキビ | 潜在層 |
ダイエット やり方 | 潜在層 |
例えば「ダイエット やり方」 については、ダイエットをしようとしているけどまだダイエットのやり方までは認知していない潜在層が調べるワードになります。逆に顕在層がダイエットについて調べると「ダイエット やり方 青汁」「ダイエット やり方 糖質制限」と言った、自分が痩せるためにはどうしたらいいかという方法までしっかり理解できていることが多いです。
PPCアフィリエイトで稼ぐコツ
PPCアフィリエイトで稼ぐためのコツは、「PPCアフィリエイトの型をしっかりマスターすること」です。
型がしっかり身についていない状態でやると、やっぱりうまく稼げなかったり、稼ぐスピードが遅くなってしまいます。さらに、このPPCアフィリエイトでは、お金を払ってクリックを集める特徴があることから、型に従ってやらないと赤字になるリスクがあるのです。
僕もPPCアフィリエイトを始めたばかりの頃は、ASP登録から広告出稿までの流れをしっかりマスターせずにやっていたこともあって、なかなか売上が伸びませんでした。
それでも月1万〜2万程度の報酬で、払ったお金の方が大きかった日もありました。
しかし、PPCアフィリエイトの型をしっかり勉強して身につけた瞬間、僕の売り上げは右肩上がりで上昇を始め、3ヶ月後には60万円も稼ぐことができました。
今では自動的に80万円〜100万円を稼ぐことができたので、PPCアフィリエイトの型をマスターするだけで月の収入が+10万円以上になります。
なので、PPCアフィリエイトをこれから始めるあなたは、まずこのPPCアフィリエイトの型をしっかりマスターして下さい!
PPCアフィリエイトが向いている人・向いてない人
PPCアフィリエイトは、誰でも簡単に稼ぐことが可能ですが、やはりPPCアフィリエイトに向いている人と向いていない人はいます。
PPCアフィリエイトが向いている人
- ゲームが好きな人
- 分析思考型の人
- 自分が決めた目標にある程度コミットできる人
PPCアフィリエイトは、数字をいかに客観的に捉えられて、分析できるか?という要素がとても多いとぼくは感じています。
また、ゲームが好きであれば、PPCアフィリエイトをゲームと考えて実践するとより面白さが感じられると思います。
「あーこのパターンはダメだったから、次はこうしてみよう」
と言う具合に、どんどん自分でテストと検証を繰り返せるとさらに稼げる額が大きくなります。
PPCアフィリエイトが向いていない人
- キャッシュに余裕がない人
- クレジットカードを持っていない・使えない人
- すぐ諦めてしまう人
PPCアフィリエイトは、今まで説明してきた通り、キャッシュを使います。
キャッシュは、クレジットカード払いでOKなのですが、ご自身の都合で、クレカが使えなかったり持っていなかったりすると、銀行振込での対応となってしまうのでキャッシュフローがとても悪いです。
そのため、PPCアフィリエイトをするには、クレカを持っていた方が圧倒的に有利にPPCアフィリエイトに取り組めます。
PPCアフィリエイトのやり方・始め方 まとめ
いかがでしたでしょうか?
PPCアフィリエイトは、これからインターネットビジネスで稼いで行きたいと言う人がまずはこれをやれ的な位置づけであるのは、稼ぐスピードが早いことと、型を覚えてしまえば収益化が簡単ということです。
PPCアフィリエイトのやり方だったり、これから始めてみようといった人に参考になれば嬉しいです。
Amazon電子書籍が今なら無料で読めます
ここまでご覧頂きありがとうございます。
実はつい先日、自身初となる電子書籍を書きました。
書籍の内容は僕が「ギャンブル中毒→会社員→独立→起業」までに至った成功体験と、
どのようにビジネスに普段から取り組んでいるかといったテーマでまとめました。
ビジネス未経験者から、ビジネス経験者まで幅広い層でよまれてます。
電子書籍はAmazonで¥1000で販売しているのですが、
期間限定でLINEマガジン内で無料で公開しています。
初学者でもわかりやすい、具体的な内容となってます。
もし興味があれば読んでみてください。
→電子書籍「スタンドアローン〜個で稼ぐ力〜」を読んで見る。
公式LINEに登録すれば、すぐに読むことができます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。