
最近スマホでブログやメルマガを書くようになって、自分が思った以上に時間が上手く使えているなと感じました。
今回はそんな「時間の使い方が下手な人→上手い人になるために必要なこと」について話していこうと思います。
僕は時間の使い方が下手な人でした。
自分の時間、上手に使えてる自信はありますか?
社会人になってからというもの、1日24時間じゃ足りない!と僕は何度も思ったことがあります。
サラリーマンとして会社に努めているときは、実に6時〜22時は会社のための時間でしたし、自分のために取る時間はほんの僅かでした。
会社に居る時も、業務を効率よく進めようと僕なりに頑張ってはみるものの、突発的な仕事がふと舞い込んでくる事が多かった職種なので残業もめちゃくちゃした経験があります。
あれ、もう定時過ぎてるし...
終電まであと30分か...
なんて時計をふと見た時に思ったことが数え切れないほどありました。
しかし今は、5年間勤めた会社を退職して、自分のビジネスに集中できる時間を作りました。
24時間、言うなれば自分の好きなことに没頭できるようなライフスタイルです。
その環境を掴み取った当初は、「よぉぉぉぉし!!!もっと稼ぐぞ!!」と意気込んみました。
しかし現実問題、24時間の自由な時間をパッと渡されると、途端に何をしていいかわからなくなることが多いと気付かされました。
平日の真っ昼間まで寝てても、飽きるまでドラマや映画をベッドの上でゴロゴロ見てても誰にも文句は言われない。それ自体もサラリーマンの頃はめちゃくちゃ憧れていましたし、今でもベッドの上から出るまで3度寝は余裕でしますw
それでも「よし、少しは稼ぐためにもう少し作業するか!」と意気込んでパソコンを立ち上げても、なかなか思うように作業がはかどらない。
あれあれ??
会社員の時よりパフォーマンスが落ちてないか...??
そう実感したんです。
現に脱サラをした時点で月収100万円以上の収入がありましたし、そこまで稼ぎを大きくするぜ!って気持ちも曖昧だったかなと思うんですが、如何せん「作業が進まない」
そして気づいたら深夜0時を迎えているという、あまりにも自分の時間の使い方が下手くそかって思い知らされました。
しかし、自分の時間の使い方が何故下手くそだったかってことについて深掘りをしてみると、あることに気づいたんです。
それがめちゃくちゃ重要なことだった。
時間の使い方が下手な原因=優先順位と"順番"が決まってない
コレです。
僕自身も、作業には必ず優先順位をつけてこなしているんですが、なかなかその優先順位をつけた仕事が思うように進みませんでした。
その結果、時間配分がめちゃくちゃになってしまい、気づいたときには深夜0時を過ぎているという状態。
これは何とかしないといけない...
さらに僕はネットビジネスで学んだことを応用して、実業の方にも手を伸ばしているのでクライアントとのやり取りもしなくてはいけないので、時間配分や優先順位付けはしっかりやってきたつもりだった。
でも上手く仕事がさばけない!!時間が上手く使えない!!
作業時間をスマホのタイマーで図りながらやっても毎回タイムオーバーをして延長戦に入ることばかり...
そんな悶々とした生活を過ごしている中でも、どうやったらうまく時間を使うことができるか試行錯誤をしていると、あることをしたら劇的に時間を上手く使えるようになったんです。
それがタイトルでもお伝えした...
優先順位×順番
になります。
は???当たり前じゃん。
やっぱざっきーはバカだな〜〜。
という意見もあるかと思いますが、世の中の人は大体この「優先順位付け×順番」ってできてないと思うんです。
僕がまだサラリーマンだった頃。
職場の人達で僕より仕事ができないNさんと、めちゃくちゃ仕事ができるSさんの2人がいました。
Nさんは仕事が遅いことで職場でも有名で「あの人にお願いしたら丸一日かかる」というレッテルが貼られるぐらいポンコツ社員でした。一方でSさんは、職場からの信頼も厚くお願いした仕事はテキパキをすんなりこなしてしまい、Nさんとは真逆の存在でした。
人間力という変動値はあるものの、同じ業務をやっててもここまで差が出るのはなんでだろ??
僕は非常に気になって2人の仕事っぷりをストーカーのように観察していた時期がありました。
そうすると、2人の仕事には大きな違いがありました。それが先程もお伝えした「優先順位×順番」だったんです。
時間の使い方が下手=準備運動不足
なぜ「優先順位×順番」が大切なのでしょうか?
それは、自分の気持ちのギアが上がってないことが原因になっているからです。
例えば、これから種目は何でもいいですがスポーツの試合に出ることをイメージしてみて下さい。
試合に出る前、あなたは何をしますか?
いきなり試合に出ていいパフォーマンスで動けるはずがないですから、もちろん大切な試合前だから念入りにストレッチをしたり、軽く有酸素運動をしたりしますよね。
むしろストレッチとか有酸素運動もしないで、いきなり試合に出るといい成績も残せないし、怪我の原因にもなります。
なので必ず準備運動はしますよね。
「優先順位×順番」が大切であるとは、まさにこれを仕事・作業に置き換えただけなんです。
そこで僕が推奨しているこの「優先順位×順番の構成」はこんな感じになります。
頭を使わない作業 | 頭を使う作業 | |
優先順位 (高) | 2番 | 4番 |
優先順位 (低) | 1番 | 3番 |
この表を見て自分の抱えるタスクと照らし合わせて考えてほしいのですが、基本的には「頭を使わない作業→頭を使う作業」に次第にシフトしていくやり方です。
頭を使わない作業を準備運動としてやりながら、自分のギアを1段1段上げていきます。その後から段々と頭を使う作業に切り替えていくわけです。
例えば僕の場合だと、朝起きて歯と顔を洗ってからパソコンを開き、クライアントとの業務連絡をチャットやメールで返しつつブログを更新します。その後からメルマガを書いたり、時々動画を撮影したり、商材のレビュー記事を書いたりと段階的に頭を使う作業にシフトしていくやりかたをしています。
この方法を試す前と後で変化したことは、圧倒的に時間の使い方が上手くなったことと集中力を操れるようになったことです。
今まで朝起きたらいきなり動画撮影をしたり、商材のレビュー記事を書き、その間にクライアントへの連絡やメルマガを書いたりしていたので、頭を使う作業と使わない作業が入れ混じった状態だったんですね。
その結果、時計を見たときには深夜0時を過ぎてたことが何度もあったのですが、先程の「優先順位×順番」を取り入れてやってみると、今まで深夜0時が当たり前だったのが夜20時とか早い時には夕方には終わってしまうぐらい時短化ができたんです。
まだ時間の使い方が下手くそだな〜と感じている方であれば、ぜひこの「優先順位×順番」を意識して日々の作業や仕事に取り入れてみて下さい。
ではでは。
Amazon電子書籍が今なら無料で読めます
ここまでご覧頂きありがとうございます。
実はつい先日、自身初となる電子書籍を書きました。
書籍の内容は僕が「ギャンブル中毒→会社員→独立→起業」までに至った成功体験と、
どのようにビジネスに普段から取り組んでいるかといったテーマでまとめました。
ビジネス未経験者から、ビジネス経験者まで幅広い層でよまれてます。
電子書籍はAmazonで¥1000で販売しているのですが、
期間限定でLINEマガジン内で無料で公開しています。
初学者でもわかりやすい、具体的な内容となってます。
もし興味があれば読んでみてください。
→電子書籍「スタンドアローン〜個で稼ぐ力〜」を読んで見る。
公式LINEに登録すれば、すぐに読むことができます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。