
久しぶりの更新です!前回の更新から日にちが経ってしまいましたね。結構更新を待っている人も中にはいたので、あーでもない、こーでもない考えながら執筆しました。何かの参考にしてみて下さいね。
さて!今回の話題は「不登校YouTuber」の話です。
不登校YouTuberって?
皆さん、不登校YouTuberの話って知ってます??
ご存知のない方の方が多いかもしれないので、こちらにそのチャンネルを掲載しておきますね。
この子、10歳にして学校に行かなくなって不登校になったみたいです。
Twitterでも昨日話題になったので、「ちょっと面白そうだな〜」と思って今回のテーマとしました。
この垢のTLは話題に事欠かないのだけど、不登校ゆうちゅーばーってのが出てきて。調べたら10歳の子供が不登校を正当化してyoutube活動をしているってもので、批判的な意見が多いのだけど、こんな他人のことでいちいち反応せずに、香ばしさをニッコリと見守る寛大な心を持った方がいいんじゃないかな〜
— KI-SENRA (@senra_kise) May 7, 2019
不登校を応援しますって無責任に放言してる大人の多くが、自分自身は普通にレールに乗ってそこそこの学歴を確保してるのが笑えるよ。学歴を理由とした不利益を体験していないから学校なんて行かなくていいって言えちゃうんだよ。そんなのヤリチンが『童貞はダサくない』って言うぐらい説得力がないよ。
— 説教おじさん (@partyhike) May 7, 2019
不登校YouTuberとかいう凄えワードが流行ってて見たけど
俺は学校に行かねー
は別にいい
人生なんて各自の自由だしお前も行かなくていい
ってのは駄目だろ
一人で沼に沈む分にはいいけど、人を誘うなよ感化されて大事な学校生活を棒に振る子が増えない事を祈ります
— ゼノさんLv21 (@zeno_sun) May 6, 2019
彼がなぜ不登校になってしまったのか?というと、宿題をやらないでいたら放課後や休み時間の間に宿題をさせられて不満を抱いたからだそうです。
まあそれだけならいいですが、その後に担任の言う事を従順に聞く生徒がみんなロボットに見えてしまって、このままだと「俺もロボットになってしまう!!」という恐怖心が芽生えたからだそうです。
いやマジその通り。笑
学校では担任の言う事にロボットのように従ってても、別に苦楽といった感情はありませんが、社会に出てみるとよりそのネガティヴな感情が顕在化しますしね。
僕もずっと企業に勤めていたサラリーマンだったからこそ分かります。
- 上司や会社の指示を受けていればクビにはならない。
- 責任は誰かが取ってくれる。
- 自分から進んで物事をするとメンドくさいことになる。
そういった観点からも、小学生のうちに気づけてよかったなと賞賛したいぐらいです。
しかし・・・。
それでもどんなバカな学校でも学校にはいったほうがいいと言うのが僕の結論でした。
学校で学ぶことは思ったより沢山ある。
僕がなぜそれでも学校に行ったほうがいいのか?
正直、この子のYouTubeアカウントを見ると、そんじょそこらのサラリーマン以上の月収は間違いなく稼げています。
こんな小学生の子がですよ???
いい学校に行って、大企業に勤めているサラリーマンより下手したら、この子の方が収入としては上かもしれません。しかも彼は労働ではなく完全に「楽しみ」として動画を撮影してアップロードをしているだけです。
労働の対価としてお金をもらうサラリーマンとは、収入モデルがそもそも違います。
そんな彼に対して、僕がなぜエリートサラリーマンと同等以上の収入があるこの子を学校に行かせた方がいいのかと言うと・・・。
同い年の友達や先輩後輩の関係を養うためだからです。
正直、学校で学ぶことが社会に出て一番役立つのは、四則演算とコミュニケーション能力だと思ってるからです。
物理学や生物学、三平方の定理、漢文とか正直覚えるだけ時間の無駄ですから。。。(その道に進む人であれば話は別ですが。)
それだったら彼みたいにYouTubeに動画アップロードしていた方がよっぽど将来のためになりますし、同い年の友達とのコミュニケーションや部活動に打ち込んだ方が間違いなくいいですよね。
- どんな動画をアップロードすれば視聴者は喜んでくれるんだろうか?
- 自分の動画はどんな年代の人に見られてるんだろうか?
- 動画の反響はどんな感じなんだろうか?
- ファンはいるのかな?
- どんな動画だと反響があって、ないのか?
- 自分の発信してる内容がどれだけの人に影響を与えてるんだろうか?
などなど。。
まず間違いないと言っていいほど、ここの知識レベルがドーンッと突き抜けます。いわゆるマーケティングスキルです。
こんなこと日本の学校では1秒たりとも教えてくれません。実際に社会に出て初めて目にする言葉だと思うんです。そして実務レベルですぐ役に立ちます。
なので僕は学校の科目は算数以外受けずに残りは友達と好きなことして遊んでりゃいいんじゃないの。って思います。
高校生になって彼女でも作れば、女性に対する接し方も勉強になるしまさに一石二鳥。
なので僕は、それでも彼は学校に行った方がいいと言った結論に至りました。
規模はめちゃくちゃ小さくてもいいから、自分が作った模擬店をどうやったら繁盛店にできるか?文化祭の出し物みたいなのを、本気で考え続ける授業なんてあったら面白いのになと思います。
そう言った文化が根づけば、今の子もきっと明るい未来が待ってるんじゃないかなと思います。
大企業安定神話なんてもう皆無ですし、副業をして二足の草鞋を履くのが当たり前になった世の中を生き抜いていく力を養うのが国家として最優先に考えるべき事項なのかなと思っています。
皆さんはいかがでしたか???
もしこの記事を読んだ感想などがあれば、コメントやメルマガの返信でも良いのでご連絡いただけると幸いです!!
それではまた!!
Amazon電子書籍が今なら無料で読めます
ここまでご覧頂きありがとうございます。
実はつい先日、自身初となる電子書籍を書きました。
書籍の内容は僕が「ギャンブル中毒→会社員→独立→起業」までに至った成功体験と、
どのようにビジネスに普段から取り組んでいるかといったテーマでまとめました。
ビジネス未経験者から、ビジネス経験者まで幅広い層でよまれてます。
電子書籍はAmazonで¥1000で販売しているのですが、
期間限定でLINEマガジン内で無料で公開しています。
初学者でもわかりやすい、具体的な内容となってます。
もし興味があれば読んでみてください。
→電子書籍「スタンドアローン〜個で稼ぐ力〜」を読んで見る。
公式LINEに登録すれば、すぐに読むことができます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。